ねえねえ、ネカマって知ってる?ネカマ?ネットオカマってこと?もちろん知ってるよ!じゃあさ、ネカマの始まりってどこからだと思う???うーん、ネットが盛んになってからとすると・・・・平成初期ごろ・・・?ブッブー。平安時代でした〜え?
男のスケベ心を利用して相手をだまして喜んでるようなネカマとちがうのですねー。 ねこ先生:そうです!! 貫之が土佐日記を書いたからこそ、その後のかな文学、平安女流文学の隆盛があるのです。 文学史上ものすごいことをしたんですよ!
「ネカマ」の源流、平安時代に見たり! ネカマは女言葉や絵文字などを連発するわけで、私などから見ると「ご苦労なこった」としか思えないのですが、なぜネカマになるのか…については色々な“事情”がおありのことなのでしょう。
今回は、平安文学の1つである土佐日記とさにっきについて土佐日記についてわかりやすく丁寧に紹介します。 この記事を読んでわかること 土佐日記は誰が書いたの?土佐日記が書かれた理由は何?土佐日記にはどんなことが書かれているの? 土佐日記を書いた紀貫之という男
そういったネカマの祖として考えられるのが平安時代の歌人、紀貫之です。 彼は『土佐日記』で女の振りをして日記を書いています。 『男もすなる、日記といふものを、女もしてみむとて、するなり』という冒頭文は有名です。
「『土佐日記』は、紀貫之が女になりきって書いた日記である」 ――というのはよく言われることで、だから貫之が「日本最古のネカマ」と称されることもあるのだが、少なくとも作品を読むかぎり、ここにはいくつかの誤解が含まれている。 誤解のポイントは次の3つ。
ぺぺさん系(本物)男子かマーリン系(ネカマ)男子か別系統か…どちらにしても男だろ 4 : この世全ての名無し 2020/08/30(日) 11:06:57 俵卿とからいこーさんも平安でしょ?
平安時代は「はひふへほ」が「ふぁふぃふふぇふぉ」 「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」 「お」と「を」とか「い」と「ゐ」とか「え」と「ゑ」も発音を区別してたらしい
『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日記文学のひとつ。紀貫之が土佐国から京に帰る最中に起きた出来事をジョークを交えて綴ったもので、成立は承平5年(934年)頃といわれる。 古くは『土左日記』と表記されていた
ホンシェルジュはオススメ本との出会いが生まれるサービスです。
You are young and useful at any age if you are still planning for tomorrow.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |